<GILLIE>株式会社ギリー
ギリークラブ
TOP
クラブ概要
メンバーメリット
入会案内
2005年セミナー詳細
2007年セミナー詳細
2006年セミナー詳細
2005年セミナー詳細
2004年セミナー詳細
2003年セミナー詳細
2002年セミナー詳細


GILLIE CLUB
『Dr.s'アロマ for Ladies』 テーマ・パーティ

<ご報告>

女性のためのアロマセラピー、当日はこのような流れでした。

  1. 進行役のテレビ東京アナウンサー佐々木明子氏から本日のメニュー説明
  2. 日経へルス編集部小山千穂さんから、雑誌の取材を通じて知った、女性とアロマセラピーに関してのお話
  3. メインゲストである鮫島先生からご自身のクリニックでのドクターズアロマ実践に関して、ジーンとくるような実例も交えて、詳細にお話頂きました。
  4. お食事 今回のベジタリアンメニューを考案した日大医学部の木下先生からメニューおよび、食材と健康に関してのお話
  5. シンポジオンの牧村シェフからベジタリアンメニューの作り方
  6. 佐々木明子さんの症状に合わせた「マイブレンドアロマ」の処方、ブレンド。「あっこブレンド」の完成です。
皆さんで懇親会、展示されたアロマオイル、先生方への個人的な質問、参加者同士の交流、と世が更けるまで大いに盛り上がった「女性の為のドクターズアロマ」パーティーのギリークラブでした。

以下、トピックスです。 

日経ヘルス小山さん

「ここ最近、30〜40代の女性で、とらえどころの無い不調に悩んでいる人が増えています。アロマセラピーはちょっとリラックスしたい、というときに利用するのに便利ということで、人気が高まっています。今日のお話をしていただく鮫島先生は、もう6年間もアロマセラピーを治療に使っていらっしゃいます。アロマセラピーにどんな効果があるのか、データがとれるようになってきたようです。今日は、様々な症例とアロマセラピーの効果を紹介していただきます。」

鮫島先生

私はアロマセラピー学会の会員で、アロマセラピーがどのような効果を持つか、きちんとしたデータを集めることに取り組んでいます。けれどきちんとしたデータを集めるのは難しく、特に産婦人科の領域でアロマセラピーの効果をデータ化するのは、永久に不可能と思われるほど難しいことです。しかしアロマセラピーというのは、医療的な面以外でも大きな効果を発するのです。例えば、赤ちゃんを流産してしまったショックからひきこもってしまった女性に、アロマオイルでハンドマッサージをしながら語りかけると、彼女はだんだんと心を開いて、最後には亡くなった赤ちゃんと対面して送ってあげることが出来たのです。
アロマセラピーを治療に使えるのは、日本アロマセラピー学界による認定医療施設だけです。MACS(メディカルアロマケアスペシャリスト)といって、学会員の医療施設でアロマケアの手伝いをする、専門知識と技術をもったスペシャリストもいます。疲れやストレスを取り除くためにスタッフへのアロマケアも行われています。
アロマセラピーは赤ちゃんのケアにも使うことができます。ホホバオイルやフローラルウォーター、「万納クリーム」を塗布したり、マッサージに使ったりします。「万納クリーム」というのは、ホホバワックス7ml、蜜蝋3g、ティートリー1滴、真正ラベンダー1滴を合わせて作るクリームで、名前のとおり何にでも効くクリームです(薬事法にひっかからないよう、万能ではなくあえて「万納」だそうです)。
妊娠中、出産前後にアロマセラピーは有効ですが、同時に注意も必要です。妊娠初期は、マッサージや通経作用のあるエッセンシャルオイルオイル(カモミール、バジル、ペパーミントなど)は避けなければなりません。皮膚を刺激するオイルも、乳幼児や妊産婦にはあまり使わないほうがいいものです。婦人科領域ではホルモンを刺激するようなオイルにも気をつけなければなりません。
以上の色々な点を注意して使えば、アロマセラピーは静脈瘤や切迫早産、分娩時、帝王切開、産褥期にも有効に利用することができます。マッサージや消毒にアロマオイルを用いると非常に効果があります。
精油(エッセンシャルオイル)を選ぶときのポイントで、絶対条件は100%ピュア&ナチュラルであることです。原料ハーブの原産国・抽出部位、学名、蒸留方法、蒸留年月日、瓶詰めの場所や年月日、成分表示・・・etc.が瓶に明記されているか、確かめなければいけません。

質問コーナー

Q.先生のところに来る患者さんでアロマセラピーを受ける人はどれくらいいるのですか?
A. 婦人科領域はとても幅広くて、一番多いのは更年期障害の患者さんです。次は、生理不順に悩む若い患者さんです。産科の方たちはほとんど全員アロマセラピーを利用していますし、ベビーケアもアロマセラピーで行っています。

Q.リラックスしたい時のラベンダー、覚醒したいときのペパーミントや柑橘系、抗菌のティートリーという分類ですが、先生も使うオイルの種類はだいたいしぼっていらっしゃいますか?この3分類プラス万納クリームというかんじですか?
A. そうですね。あとは産婦人科で使うオイル一覧から選んで使います。

Q.いろいろ気をつけなければならない事項もありますね。
A. 最近にわかセラピストが増えてきているので、半端な知識でオイルを使うと大変危険です。病院でオイルを使うときは、妊娠中のどの時期にどのオイルをどのくらい、どうやって使ったのか、詳しく聞いてからオイルを処方します。今日配布したオイルの一覧表にのっているものならば、濃度を守れば安全に使っていただけます。

Q.オイルの保存期間はどれくらいですか?肌に直接塗る場合のブレンドの注意事項、飲む場合の注意事項を教えて下さい。
A. 飲む場合は、基本的に病院で処方してもらってください。自分で選ぶ場合は、種類によく注意してきちんと勉強して飲まないと、危険です。保存は、冷暗所保存でだいたい3ヶ月くらいで使い切るのが良いと思います。ラベルの品質保持期限をチェックしましょう。柑橘系オイルはできれば1ヶ月で使ったほうがいいです。常にオイルの香りをかいで、酸化していないか確かめましょう。直接肌に塗る場合は、酸化したオイルは使っていけません。余ったオイルは水で薄めて庭にまいたりすると良いでしょう。オイルによっては虫除けになります。

Q.ペットへのアロマセラピーはどうしたらいいですか?
A.(川人氏より)ペットの臭い消しや、ペットの生活習慣病防止、虫除けなどにアロマセラピーを使うことができます。また抗菌作用のあるティートリーを傷口などに塗って消毒することもできます。ネコなどは柑橘系の香りが嫌いなので、ネコを近寄らせたくないときなどは、柑橘系のオイルで芳香欲をするといいかもしれません。 動物へのアロマセラピーも、濃度やオイルの種類に気をつければ充分有効だと思います。



木下先生より、ベジタリアンメニューの説明

今日のメニューは「初夏のアンチ・ストレスと滋養強壮メニュー」で、ベジタリアン・メニューの会第三回のものと同じメニューです。

<レモンのコンフィ ディル風味>
酸味と苦味を味わっていただきます。

<トマトの白ワイン漬け トマトゼリー、発芽大豆、きゅうり、ピーマン詰めトマトクーレとバジルピューレソース>
トマトで体の熱を取り除きます。

<大根、人参、ごぼう、干し椎茸のサフランスープ さつま芋入りうるちきびのクスクス風>
この中にたっぷり入っているサフランが血流をよくして、根菜で体を温めます。

<カボチャのニョッキとキャベツのプレゼ ハーブミックスとともに>
カボチャは体を温め、利尿効果があります。健胃・消化作用のあるハーブと一緒にいただきます。

<山芋とそば粉のクレープ 大麦と豆乳のリゾット ほうれん草とあわび茸のグリル ローズマリー風味>
滋養強壮作用のある山芋、たんぱく質豊富な豆乳、免疫力を高めるエリンギ(あわび茸)をいただきます。

メニューを作るにあたって大変なご苦労をなさった牧村シェフからお話をうかがい、ベジタリアンメニューをいただきました。

その後デザートはビュッフェスタイルになり、佐々木明子さんの症状に合わせたアロマオイルを鮫島先生にブレンドしていただきました。
その人に合わせるドクターズオリジナルブレンドというのは他でほとんど例が無いそうです。ギリークラブオリジナルの提案で今後も、可能な方法でいろいろな方のオリジナルブレンドを作っていきたいと思っています。

佐々木明子さんはテレビ東京夕方のニュースを担当しており、勿論生放送なので放送時間内に突発的な事件が入るか入らないか、時間内にまとめるギリギリの努力など、アナウンサーはかなりストレスの多い仕事です。そのせいか最近、いらいらしたり憂鬱になったり、夜眠れない、体が火照る、集中力がなくなるなどの症状に悩んでいるということでした。
それに対して鮫島先生からのアドバイスとして、夜寝る前に快適な眠りにつける為と、朝すっきり起きる為に使う、2種類のアロマオイルをブレンドして頂きました。
まず夜はきちんと寝て汗をかくことが大事であるので、鎮静効果と体を温めるような作用があるオイルを作るため、カモミール、マージョラム、ラベンダーを3%くらいの濃度でブレンドしました。それを睡眠前にマッサージなどに使うと一番効果的です。
朝はオレンジやグレープフルーツなどを冷たく絞ったタオルにたらして顔にあてると、すっきりと目覚めることができます。ローズマリー、ローズウッド、ベルガモットをブレンドしたものなども効果的です。森林浴を意識するようなオイルをつくるとよいでしょう。一般的に柑橘系は日本人の好む香りなので、朝にはぴったりだということです。

という画期的なトライアルでした。今後の展開にご期待下さい。

<ご案内>

アンチストレス、花粉症対策など回数を重ねていますギリークラブの「アロマセラピー・テーマパーティ」の第4回目を開催する事となりました。
お陰様で毎回大好評を頂き、「体にいいことを学びながら、それでいて楽しくて美味しくて、今までに会えなかった方との交流も出来る!」とギリ―クラブならではの盛りだくさんさが、参加者のご支持を集めているように思います。

さて、随分一般的になってきたアロマセラピーですが、まだまだともすれば「好きな香りでなんだか心身の調子が良くなる」というレベルで利用されがちです。
過去開催したもうお分かり頂いていると思いきや、実はまだまだであると思っており、“基本に忠実に”、“より分かりやすく”展開していきたいと思っています。

そして今回は特に、アロマセラピーのメインの愛好家、理解者である“女性”に絞った内容で実施してみたいと思っています。殆ど女性だけが対象というギリ―クラブとしてはかなり挑戦的な内容ですが、そういう形式、参加者だからこそできる突っ込んだ内容で、さらに参加者の方々にアロマセラピーの有用性、効果などの知識を深めて頂き、より有効な方法で快適ライフを実現してほしい、との願いで企画しました。

今回は、アロマセラピーを医学的な目でとらえ直し、特に女性の健康維持についてのご本を執筆された、中山産婦人科クリニック副院長の鮫島浩二先生にレクチャーをお願いし、更にセミナー内容の監修及び質疑の際の回答者に日経ヘルスの小山千穂氏に参加して頂きます。より具体的なアロマの利用法やアロマ・テクニックなどを中心にインタビュー形式でお話して頂く予定です。

詳細は以下をご覧下さい。
イベントだから出来る内容ですし、キーマンが集まる交流会形式だからこその意義があります。メディア関係者、女性のオピニオンリーダー、流通関係者、アロマセラピーに関心のある方、どうぞご参加下さい。(今回は内容が内容ですので、専門家以外の男性の方のご参加は慎重にご検討下さい。)

食事にも注目下さい。この夏シンポジオンで開発した超美味しいベジタリアンメニューをコースでお出しします。レストラン関係者、医療関係者、料理関係者、メディア関係者などに話題の高級レストランでのベジメニューです。これにもどうぞご期待下さい。殆ど他では食べられない料理です。

<実施概要>

●タイトル:『Dr.s'アロマ for Ladies』 テーマ・パーティ

●ゲスト:鮫島浩二氏(中山産婦人科クリニック)
     小山千穂氏(日経ヘルス編集部)
  進行:佐々木明子(テレビ東京 アナウンサー)

〇 日時:7月8日(火)19:00〜22:00

18:30 受付開始
19:00 セミナー開始 佐々木アナから本日の趣旨と講演者の紹介
    ☆第1部 講演スタート(鮫島先生)
    ・医療界でのアロマセラピーの位置付け
    ・医療現場でのアロマセラピーの現状
    (冷え性 むくみ、生理痛、貧血、乾燥肌、更年期障害、・・・女性のためのアロマセラピー)
    ・日経ヘルス編集部小山さんから、鮫島先生への公開インタビュー
20:00 ☆第2部 食事スタート
    ・料理についての説明、ベジメニューはどう体にいいのか、などの説明
     (日大医学部 木下優子先生)
21:00 ☆第3部 交流会 (佐々木明子ブレンドの発表)どうぞお楽しみに!
    ・立食形式の交流会に入りますので、先生方、ご参加の方同志の交流を楽しんで下さい。
    ・アロマオイル、カタログ、資料の展示 & ハンドマッサージも設けます。
22:00 閉会
(当日のスケジュール、及び流れについては変更もあり得ます。ご了解下さい)

〇場所:代官山 シンポジオン 渋谷区猿楽町17-16 電話 03-5458-6324
★地図はこちら→http://www.hiramatsu.co.jp/symposion/map.html/
渋谷駅南口から代官山行きのマイクロバスが出ています。
『代官山フォーラム』で降りると、シンポジオンは目の前です。

〇会費:ギリークラブ会員 10,000円 (当日入会可)メンバー同伴のビジター 12,000円

※当日入会も受け付けます。その場合は登録手数料10000円、2002年度通信費5000円を加えてお支払い下さい。
※法人会員登録ご希望の方はご連絡ください。

●参加人数:会場の都合上、先着50名様で実施します。(今回はメンバービジター共に先着順です)


お申し込みは右記まで → g-club@gillie.co.jp
この機会にギリークラブへの入会ご検討の方はどうぞご連絡ください。 →メンバーになるには


※ご興味がありそうなお知り合いの方にこの会をご案内下さい。本当に興味がある方が集まる会にしたいと思っています。

※当日になってのご欠席は会費をご負担頂きます。ご了解下さい。 ご欠席の連絡は前日までにお願いします。