真野俊樹氏と考える「医療の国際化とメディカルツーリズム」 
〜サンデー・ブランチ・セミナーです!〜
 
 
 | 
| 
<ご案内>
 | 
 
多摩大学と共に開催している正会員限定のセミナー企画、「現代の志塾」リレー講座、大変好評です。 
 
24日実施、長田貴仁氏の「ジャーナリズムとアカデミズム」もそうですが、滅多に聞けない内容を小人数で講師の方と語り合う場、これは本当に貴重ですが、感じる事も多々あります。 
 
もっと多くの方にも案内したい、先生ともっと長く、更に深く話しをしたい会に集う方同士、各テーマで語りあって貰いたい先生とメンバーの方が運命的な出会いをして欲しい 
 
・・・そんな気持ちで、ご縁が出来た多摩大学の先生方にご相談し、順番にギリークラブにご登場頂きたいと思っています。勿論先生のご意向、会の準備などの条件が整ってからです。 
 
真野氏の「メディカルツーリズム」、本当に面白い会でした。その言葉はよく聞くけれど、一体何なのか?他国での現状と取り組み、日本での現実、その意味する事、希望、課題、現実、、、、 
 
メディカルツーリズムといえば真野先生、と言われる方だけあって、本当にお詳しく、また多様な視点からの考察にも感服しました。加えて参加者との質疑応答が素晴らしく、理想的な講義でした。 
 
その後先生とはメールで情報交換したり、受講者の一人であった松永真理さんと3人で会って相談したりして、今後も一緒に理解を深め、展開をと確認しました。 
 
で、その為にも「メディカルツーリズム」の話を再びお聞きし、初めての方にも理解を深めて頂きたいと思います。大変面白い事例を見せて頂けるはずです。 
 
ギリークラブのセミナー会としては、初めて日曜日の開催、11時から2時間ほどの話と質疑応答した、サンデーブランチ、学士会館の美味しいカレーライスを食べます。(12月に食べましたが、これが本当に美味しい!) 
 
食後、また皆様とディスカッションする時間を持って、そこでは時間があれば、メディカルツーリズムだけでなく、食いしん坊が集まったギリークラブらしい切り口で、食要素を盛り込んだ企画の可能性を語りあいたいと思います。(本件は別途松永真理さんと一緒に企画してご案内します) 
 
専門家の方は既知ですが、まだ一般的ではないこの分野、今後の日本が生きる一つの切り口として、可能性があるのか、ないのか、どう考えたら良いのか、皆さまと、真野氏と一緒に日曜の昼間過ごせれば幸いです。 
 
奮ってのご参加お待ちしています。 
 
 | 
| 
<参考サイト>
 | 
 
●真野俊樹氏 つれづれならぬ医療と生活のブログ 
http://blog.livedoor.jp/qwe014/ 
 
●真野俊樹 多摩大学教員紹介 
http://tgs.tama.ac.jp/modules/teacher/index.php?fct=photo&p=59
 
 
●ヘルスツーリズム ウィキペディア 
http://ja.wikipedia.org/wiki/
 
 
 | 
| 
<参考情報>
 | 
 
<真野俊樹氏プロフィール> 
1987年名古屋大学医学部卒業。医師、医学博士、日本内科学会専門医、MBA。臨 床医を経て、95年9月 コーネル大学医学部研究員。外資系製薬企業、国内製薬企業のマネジメントに携わる。その後、昭和大学医学部(病院管理学担当)専 任講師、大和総研主任研究員、大和証券SMBCシニアアナリストを経て、 現在、多摩大学医療リスクマネジメント研究所教授、名古屋大学医学部客員教授、内閣府規制制度改革のライフイノベーションWG委 員 
 
 主要著書 
「グローバル化する医療 メディカルツーリズムとは何か」(岩波書店) 
「ジョイントコミッションインターナショナル認定入門」(薬事日報社) 
・「日本の医療はそんなに 悪いのか?正したほうがいい30の誤解」(薬事日報社) 
「医者になるまでなって から」(シーエムシー)、「MBA10人の選択」(はる書房) 
・「糖尿病療養指導基本ト レーニング」(日本医学出版) 
・「医師は変われる か」(はる書房) 
・「賢い医者のかかりか た:治療の経済学」(講談社α新書) 
・「医療マーケティン グ」(日本評論社)、「健康マーケティング」(日本評論社) 
・医療バイオ、医療IT入門」(薬事日報社) 
・「医療マネジメン ト」(日本評論社) 
・「21世紀の医療経 営」(薬事日報社:編著)など多数。 
 
<真野俊樹氏からのメッセージ> 
日本からの患者流出ある いは、輸入(?)を示すメディカルツーリズムが日本でも話題になり、一方では、亀田総合病院が米国ジョイントコミッション(JC)の国際版の認証、すなわちジョイントコミッションインターナショナル(JCI)認証を取るなど動きがあります。 
 今回のギリークラブでは では、そもそも、メディカルツーリズムがなぜ起こったのか、その原因から最新の動きを紹介します。日本の最近の動向も併せてご紹 介します。 
 一方、日本医療機能評価 に当たるジョイントコミッションは、最近では医療安全に対する世界的なとりくみもおこなっています。本講演では、医療の質の視点 から、JCIのアドバイザリー会議にも出席している真野が、JCIについてその考え方を説明します。 
 そして昨年秋の多摩大学 の会で活発に議論され、参加者からも提案のあった、「メディカル+食」要素を盛り込んだツーリズムの可能性についても、皆様と一 緒に考えていきたいと思います。 
 
 | 
| 
<実施概要>
 | 
 
●真野俊樹氏と考える「医療の国際化とメディカルツーリズム」 
〜サンデー・ブランチ・セミナーです!〜 
 
●日時:1月30日(日)11:00〜14:00 
 
●会場:学士会館 
千代田区神田錦町3-28  TEL:03-3292-5936 
http://www.gakushikaikan.co.jp/info/access.html 
 
●ゲスト:真野俊樹氏 (多摩大学大学院教授・統合リスクマネジメント研究所) 
 
●会費:ギリークラブ会員 8,000円 ビジター 10,000円 
 
●参加人数:申込先着順 20名ご案内 (正会員優先です) 
希望人数が多い場合には枠を拡大して会場を変更する場合も有ります。 
 
●締切:1月26日 
(それ以前でも満員の際には締め切ることもあります。) 
※満員の際、キャンセル待ちは可能です。 
 |