ご案内中のセミナー(トップページ)|2017年セミナーカレンダー|2017年9月1日(金)
セミナーご案内
日本橋の和室で「文楽」に親しむ 〜 基本を学び語り物体験、日本に親しむ 〜 |
セミナーご案内
日本橋は五街道の起点、様々な意味で日本の中心です。築地に移転するまで市場があったので飲食関連企業も多く、知れば知るほど楽しく、そして美味しい街です。
日本橋に和室を作ったので、日本文化の企画をという話で、三井不動産の方から相談があったのが2014年の春、開業時には「出汁」の会、その後は文楽関連企画を進めています。
ご存知のように日本橋の再開発はどんどん進んでおり、新しい施設に新しい住民、就業者、訪問者が増えており、かつ影響力の大きな方が自国を知る企画は意味があります。
で、「文楽」です。いつもギリークラブで案内が来る「文楽」、気になっているけどどんなものか分からない、いきおい敷居が高く、劇場に行く勇気がない・・・そんな事をおっしゃる方向けに考えた企画です。9月に観劇させる方にも最適な内容です。
個人所有の資料映像や書籍を持参、和室でこれらをお見せします。映像でみるとまずどんなものか分かりますし、サイトも活用します。日本が生んだ世界遺産の芸能の何たるかを知って下さい。
そして・・その後は芳穂太夫さんの登場です。初心者もマニアも全く同じ条件、初めての体験です。浄瑠璃に挑戦! 声を出して語って頂きます。(他の方に迷惑をかけない、我々だけの空間です!)
文楽は聞きに行く芸能、太夫の語る浄瑠璃(これも当日説明します)義太夫節(ぎだゆうぶし)と言いますが、これが肝心です。これに通じる“語り”を知り、学びましょう。
勿論、素人にできる訳がないのですが、芳穂さんが優しく指導して下さると言っています。渡辺もやりたいです!
“文楽の大笑い”、ご存知の方はご存知、独特な笑い方なのですが、運転しながら大声でやったらとても気持ち良かったのですが、やっぱり危ないし、うるさい。(妻から怒られました。)
これもおもいっきりみんなでやりたいですね。9月の東京公演『生写朝顔話』にもこの場面があります。ここで声を出しておくと、益々鑑賞が楽しくなりますね。
ここに来たからと言って、劇場に行かねばならないとか、「文楽」に絶対に興味をもって!とか言いません。9月公演、土日は完売ですから平日に行かれて下さい。
芳穂太夫さんに9月公演の内容や楽しみ方を聞ける、それも結構裏話も聞けますので、これは楽しみです。これがギリークラブらしい内容なのです。
ギリーとは案内人の事、きっかけが作れればと思っています。ギリークラブは「案内」はしますが「勧誘」はしません。人それぞれ好みがあり、何に時間を割くかはご自由ですが、一体どんなものか、、、入り口までご案内したいと思います。
超初心者の方対象ですが、文楽ファンも見逃せない企画です。あまりマニアックな質問はストップさせて頂き、どんな基本的な質問も、知っている限りをお答えします。
これを機にご興味を持って頂きたいなぁと思っています。周囲にご興味お持ちの方がいらしたらお連れ下さい。(でもビジター登録はお願いします。ルールなのです。)
<会に来られなくても、ここに文楽解説動画あります>
●「はじめての文楽」
http://www2.ntj.jac.go.jp/
●渡辺が今年の正月に書いた新聞記事
「年の初めに文楽のすすめ」
http://labunraku.jp/
●当日のレクチャー内容(予定)
・文楽はいつから始まったのか。
・どんな特徴がある芸能なのか。
・文楽と人形浄瑠璃、どう違うのか。
・語り手である太夫の仕事、義太夫節とは。
・でんでんと言われる迫力ある文楽三味線とは。
・3人で一体を使う文楽人形とは。
・どんな演目があるのか
・どんな楽しみ方があるのか
・どこでいつ観られるのか
などなど、、、
実施概要
日本橋の和室で「文楽」に親しむ 〜 基本を学び語り物体験、日本に親しむ 〜 | |
日時 |
9月1日(金) 19:00〜21:00 ※オプション企画(参加自由) (1)18:00〜 映像で文楽解説 来られる時間にいらして下さい。途中入場も可。 (2)21:00〜食事会 (別会費) 講師を囲んでの食事会、色々勉強になります。 |
会場 |
COREDO室町3 3階「橋楽亭」
http://www.nihonbashi-hall.jp/home/contact.html ※部屋名などはご参加の方にお知らせします。 |
講師 |
豊竹芳穂太夫(文楽太夫)
|
会費 |
正会員 5,000円 ビジター 7,000円 ※食事会会費は別途(当日集金します) |
募集人数 |
15名限定 ※ギリークラブ正会員優先、先着順 |
協力 | 三井不動産
|
今回締切 | 8月30日(水) ※締切日前に定員に達したら締め切ります。 |