ご案内中のセミナー(トップページ)2013年セミナーカレンダー|8月29日(木)

セミナーご案内

講演会『文楽、歌舞伎から見た「伊賀越道中双六」』

セミナーご案内

今回はギリークラブだけでなく、【粋の会】さん、渡辺が編集長を務める「楽文楽」の会との共同企画です。秋に「伊賀越道中双六」をご覧になる方の為の会です。

ご存知かと思いますが、9月の国立劇場の文楽講演、11月の国立劇場の歌舞伎公演は「伊賀越道中双六」です。大作なのに通し公演が少なく、今回も本当に久しぶりで、殆どの人が初めて観るという状況です。

どんな作品か、以下は9月文楽公演の案内に書いた文章です。

「伊賀越道中双六」と言えば沼津の段、何回観ても興味深く、そして涙してしまうほど、文楽の名場面の象徴みたいな段ですが、殆どの人が今回通し狂言観劇初体験だと思います。

「伊賀越道中双六」は日本三大仇討の一つ、荒木又右衛門による伊賀上野鍵屋の辻での敵討ちをモデルにした時代物です。

チラシにはこう書いてあります。鎌倉から東海道を西に向かいつつ見事に敵を討ち果たすまでを道中双六に見立て、そこで敵同士になってしまった親子、わが子を殺しても義理を立て通そうとする弟子と師匠など、仇討ちの背景にさまざまな人々の思いが交錯します。文楽の醍醐味を存分にお楽しみ頂ける大作です。

そう、これは“大作”なのです。どんな物語なのか、このサイトでご覧ください。
紹介動画や東海道の地図、格段のあらすじ等があります。
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc16/iga/index.html

ちなみに国立劇場の11月歌舞伎公演では、坂田藤十郎で「伊賀越道中双六」通し狂言です。文楽と歌舞伎で楽しめる「伊賀越道中双六」の秋です。

これは本当に注目、一生のうちにこんな事はないでしょうし、今後有名場面である沼津や岡崎は何回も観るでしょうから、この秋に知っておくと楽しみが違ってきます。

「伊賀越道中双六」セミナーに、無料でご招待です。平日夕方ですが、秋にご覧になる「伊賀越道中双六」文楽、歌舞伎、双方の楽しみ方などをお聞きします。

セミナー講師:演劇評論家 犬丸 治氏 タイトル(仮):『文楽、歌舞伎から見た「伊賀越道中双六」』

歌舞伎や文楽への愛情は言葉では言い尽くせぬほど深い方、9月観劇会お申し込みの方、11月歌舞伎に申込み予定の方、ぜひご参加いただきますようご案内申し上げます。セミナー後は犬丸さんを囲む飲み会もあります。(別会費)

page top

<参考>文楽を知るためのサイト

●文楽応援サイト「楽文楽」 渡辺が編集長です!
http://labunraku.jp

●楽文楽(らぶんらく)FACEBOOK ページ
http://www.facebook.com/labunraku

●国立文楽劇場
http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku/index.html

●文楽協会
http://www.bunraku.or.jp/japanese.html

●文楽ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/

●文化デジタルライブラリー
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/

●人形浄瑠璃 文楽
http://www.lares.dti.ne.jp/bunraku/

●今回公演サイト
http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2013/9106.html

●チラシ(あらすじ)
http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/kokuritsu/img/leaflet/igagoedoutyuusugoroku-ura.jpg

●文化デジタルライブラリー 作品解説 伊賀越道中双六
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc16/iga/index.html

page top

実施概要

講演会『文楽、歌舞伎から見た「伊賀越道中双六」』
講師 犬丸 治氏(演劇評論家)
日時 8月29日(木)16:00−18:00
場所 講演会場:国立劇場 伝統芸能情報館
千代田区隼町4-1 TEL: 03-3265-7411
(国立劇場裏手)
http://www.ntj.jac.go.jp/tradition/access.html
参加費 無料
募集 9月文楽、11月の歌舞伎 観劇予定の方が対象です。
(大阪の国立文楽劇場も11月は「伊賀越道中双六」です。
参加できそうな方はご連絡ください。
11月大阪文楽の参加検討中の方もどうぞ。

page top


ご案内中のセミナーカレンダー過去のセミナージャンル別セミナーゲストスピーカークラブ概要トップページ