ご案内中のセミナー(トップページ)|2013年セミナーカレンダー|8月3日(土)・4日(日)
セミナーご案内
和・倶楽部 本場大阪で文楽交流 〜暑い大阪で熱い舞台を観る〜 |
セミナーご案内
和・倶楽部の人気シリーズ、文楽鑑賞会ですが、今年4月に引き続き本場大阪での観劇会です。
今年の夏は暑い!まだまだ夏は始まったばかりですが、ならばその夏を暑い大阪で楽しんでしまいましょう。
人気演目が観られますよ!まず3日の「妹背山婦人庭訓」は文楽の大作です。
ここに出てくるお三輪はおきゃんな町娘です。最後殺されてしまうので本当に可哀そうですが、渡辺が文楽作品で一番好きな女の子です。
たかだか人形にそんな感情を抱かさせる、義太夫節と三味線、そして人形遣い、三者の力は本当に凄いといつも感じる作品です。これを一緒に観ましょう!
4日は一転して凄惨な殺人事件です。祭りの提灯が行き交う中で義父殺し、そこに至るまでの話も興味深いのですが、浪花の夏、大阪の夏!を感じます。
観終ったあと劇場の外はむわ〜っとして、「うーん、こんなに暑ければ殺人も・・・」などとは考えませんが(笑)、暑い大阪にぴったりの作品です。
急な案内になってしまいましたが、8月3日か4日、ご一緒しませんか?
日本の生んだ素晴らしい芸能、人形浄瑠璃・文楽、日本の世界無形遺産は日本人が次世代に伝承すべきもの、それにはまず観る事です。観なければわかりません。
「和・倶楽部」とはギリークラブの日本文化シリーズの事、2002年開始ですが、10年間一貫して変わらないコンセプト、超初心者の日本文化入門です。
この会で文楽に出会い、素晴らしさに驚いた方は多く、今では自身でチケット手配して通っている方もいます。そんなきっかけになるのはとても嬉しく、いつまでも超初心者の為の会を続けております。
どんな初歩的な質問もOKです。長年観ていると結構詳しくなりましたので、私でもお答え出来る事は何でもお話します。
出来るだけ専門用語を使わないように心掛け、覚えておいた方が良い事、知らなくても良い事を、多くの技芸員の応援を頂戴しながら進めています。
ギリーとは「案内人」の事であり、皆様に素敵な場にご案内したいという気持ちからです。
特に関西在住の方、この機会に文楽は如何ですか?大阪の生んだ世界遺産の芸能・人形浄瑠璃を今後どのようにサポートするのか、ご一緒に考えませんか?奮ってのご参加お待ちしています。
<参考>文楽を知るためのサイト
●文楽ポータル 楽文楽(らぶんらく)
http://labunraku.jp
*渡辺幸裕が編集長です!
●国立文楽劇場
http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku/index.html
●文楽協会
http://www.bunraku.or.jp/japanese.html
●文楽ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/
●文化デジタルライブラリー
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/
●人形浄瑠璃 文楽
http://www.lares.dti.ne.jp/bunraku/
<文楽とは> 正式には人形浄瑠璃という芸能、通称「文楽」と言います。太夫が義太夫節で語る浄瑠璃に合わせ、人形が演じます。三味線は決して伴奏ではありません。というような事をレクチャーでお話しします。 江戸初めから隆盛し、歌舞伎と人気を二分した大衆芸能、300年以上続いているので、伝統芸能と呼ばれていますが、当日の日本人を知る貴重な情報がここにはあります。 もちろん娯楽ですから単に楽しめばよいのですが、現代とは違う事も多いので、少し知っておくと楽しめます。これはイヤホンガイドの解説などで知ることが出来ます。 真の国際化とは自分の国を知る事です。文楽や歌舞伎を知っておくと、自分が豊かになり、かつビジネスをする際にも幅が広がってきます。 |
実施概要
和・倶楽部 本場大阪で文楽交流 〜暑い大阪で熱い舞台を観る〜 | |
日時 |
8月3日(土)及び4日(日) (ご都合の良い日にご参加下さい。) ●8月3日(土)14:00 「妹背山婦女庭訓」(いもせやまおんなていきん) 井戸替の段/杉酒屋の段/道行恋苧環 鱶七上使の段/姫戻りの段/金殿の段 17:30 終演予定 その後懇親会実施(別会費・自由参加) アレンジが出来たら参加者にご案内します。 希望者には開演前に文楽デビューの話をします。 ●8月4日(日)18:30 「夏祭浪花鑑」 なつまつりなにわかがみ 住吉鳥居前の段/釣船三婦内の段/長町裏の段 20:30 終演予定 その後食事会をします。(別会費・自由参加) アレンジが出来たら参加者にご案内します。 (技芸員の方もお誘いしたいと思っています。) 公演の概要・配役に関しては以下のサイトをご覧ください。 ◆公演のサイト http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/bunraku/2013/2597.html ◆チラシ表 http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/bunraku/gazou/201307haiyaku-omote.jpg ◆あらすじ http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/bunraku/gazou/201307kaisetsu-ura.jpg ◆配役 http://www.ntj.jac.go.jp/assets/files/bunraku/pdf/201307haiyaku.pdf |
会場 |
国立文楽劇場 大阪府大阪市中央区日本橋1-12-10 TEL: 06-6212-2531 (国立文楽劇場への行き方) http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku/access/ 地下鉄堺筋線・千日前線 「日本橋」下車 7出口より徒歩1分 ※宿泊・交通の手配は各自行って下さい。 |
会費 |
(各日):ギリークラブ正会員 7,000円 ビジター 8,000円 *観劇チケット代、プログラム代、謝礼&諸経費分担金 (懇親会・食事会の実費は当日清算します) |
募集人数 |
各日8名 正会員優先、先着順で申し受けます。 |
締切 |
7月20日 ・締め切り前でも、満員の際には閉め切ります。 ・キャンセル待ちもできます。 ・締め切り後でも席があればご参加可能です。 |