ご案内中のセミナー(トップページ)|2013年セミナーカレンダー|4月22日(月)
セミナーご案内
「日本食文化の世界遺産化プロジェクト」を学ぶ |
セミナーご案内
ご存知かと思いますが農林水産省は、日本食文化のユネスコ無形文化遺産登録実現に向けての活動を始めています。
このサイトをご参照ください。
http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/index.html
公益財団法人味の素食の文化センターの方から、この活動に関連して何か出来ないかとの相談がありました。
ご存知のようにギリークラブでは様々な切り口で、食に関する会、食文化に親しむ会を開催、同時に日本文化超初心者向け企画も実施しています。
世界遺産に登録になるのはそれは本当に素晴らしい事ですが、では我々は日本の食文化をどれぐらい知っていて、かつ意識して食べているのでしょうか?
次世代に向けて全うな伝承をすべく話合い、サポートをしているのでしょうか?残念ながら甚だ貧弱であるとしか言えません。
それを嘆いていても何も始まりませんので、ギリーらしく様々な企画を続けていきたいと思っています。
これは世界遺産に登録になった時に終わるのではなく、以前からの活動を淡々と続けるだけですが、それでもこの動きはいろいろ貴重な情報を知るきっかけになると思っています。
この件に関心のある方、日本の食文化に興味ある方、特にマスコミや料理に興味のある方に、農水省の方からお話を伺う場を設定します。
今回ギリークラブ正会員は無料で参加頂けますし、ご紹介のある方はビジター登録して頂けましたら、ご参加頂けるようにアレンジいたします。
当日は農水省の方からの説明、質疑応答の後、ご参加者と一緒に自由意見交換タイムです。我々が出来る事、やるべき事を語りあいましょう。
今回は、このような時間帯で実施しますが、他の時間なら出たいという方がいらしたら、別日に再度設定したいと思います。(ご連絡ください)
後日、日本食を食べながら日本食を学ぶ会なども考えていきたいと思います。
食材、生産者、料理人、飲食店、器、調理器具、市場や流通、加工業や販売業、、、、それぞれの分野に素晴らしい食文化があります。
「日本の食べ手の、日本食文化知らず」少なくとも自国の食文化位はを知っていたいですし、毎日の食事時間が楽しくなる、生きる楽しみが増えます。
少人数で恐縮ですが、奮ってのご参加お待ちしています。
<参考>
●日本料理
http://ja.wikipedia.org/wiki/
●和食検定 公式サイト
http://www.washokukentei.jp/unesco/
●日本食文化の世界遺産化プロジェクト
http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/index.html
<ユネスコ無形文化遺産の概要> ユネスコにおいて審査が行われる世界遺産には、最近登録された「平泉」の文化遺産のような有形遺産や、「小笠原」の自然のような自然遺産の他に、「無形文化遺産保護条約」に基づく無形文化遺産があります。 これは、形にならないものが対象であり、例えば、社会的慣習、祭礼行事、伝統工芸技術などが対象になっています。日本では、現在20件が登録されており、能楽、歌舞伎、雅楽、京都祇園祭などが登録されています。 〇既に代表一覧表に記載されている食の分野の無形文化遺産 フランスの美食術(22年登録) 【登録内容】 ・出産、結婚、誕生日等の生活における最も重要な時を祝うための社会的慣習 ・特定の料理ではなく、より美味しく食事をするという美食の慣習 【保護措置】 ・小学校における「味覚教室」の実施 ・食や美食に対する研究組織の設立 ・保護措置の監視機関の創設 等 【社会の賛同】 ・89.2%の国民が無形文化遺産への登録を支持(アンケート調査) ・各地域の美食を保護しようとする団体が数多く賛同 地中海料理(22年登録) 【登録内容】 ・風景から料理に至るまでの一連の技術、知識、慣習、伝統に基づく社会的慣習 ・魚介類、麦類、乳製品、野菜等をバランスよくとり、オリーブオイルを中心に油脂分を摂取する健康的な食事 【保護措置】 ・子供たちへの食育プログラム、レシピコンテストの開催、書籍の出版、イベントの開催 ・地中海の食事のデータベースの作成 等 【社会の賛同】 ・スペイン、ギリシャ、イタリア、モロッコの4カ国で147団体が賛同 メキシコの伝統料理(22年登録) 【登録内容】 ・儀式や祝祭における伝統的メキシコ料理に係る社会的慣習 【保護措置】 ・伝統料理の保護モデルの確立、地域の食の調査研究 等 【社会の賛同】 ・地方公共団体や食の関係者が多数賛同 トルコのケシケキの伝統(23年登録) 【登録内容】 ・結婚式や祝日、雨乞いなどの儀式におけるケシケキ料理(麦かゆ)に係る社会的慣習 【保護措置】 ・ケシケキのイベント関係、ケシケキの研究、記録 等 【社会の賛同】 ・27団体が賛同 |
実施概要
「日本食文化の世界遺産化プロジェクト」を学ぶ | |
日時 | 4月22日(月)10:00〜12:00 |
講師 | 久保田一郎氏(農林水産省 大臣官房政策課 食ビジョン推進室長) |
ご案内 | 飯田祐史氏(公益財団法人味の素食の文化センター 事務局長) |
場所 |
公益財団法人 味の素食の文化センター 港区高輪3-13-65 味の素グループ高輪研修センター内 TEL:03-5488-7318 (事務所) (都営地下鉄浅草線 高輪台駅から徒歩3分) http://www.syokubunka.or.jp/facility/access.html |
会費 | 今回は無料とさせて頂きます。 |
人数 | 20名限定(正会員優先 先着順 ドタキャン厳禁) |
締切 |
4月19日(金) ※それ以前でも満員の際には締め切ることもあります。 ※満員の際、キャンセル待ちは可能です。 |