ご案内中のセミナー(トップページ)2013年セミナーカレンダー|3月8日(金)

セミナーご案内

「小さな・野菜料理サミット」
〜エビベジ、黒キャベツ、料理、交流〜

セミナーご案内

「エビベジ」海老原ファームの野菜の事をこう呼びます。香り高く味が深い、レストランで評価される超美味しい野菜,名付け親は、何と渡辺幸裕です。

海老原さんとの出会いは5年前、ここから色々変わりました。ニューオータニ・サツキの極サラダは有名ですが、KIHACHI、帝国ホテル、七草、音音、Ginza KANSEI、、、エビベジは多くの料理人にかかり料理になっています。

新宿伊勢丹、立川伊勢丹、日本橋三越、、、、売場も広がり、バイヤーの方にもご評価されています。もうすぐ浦和伊勢丹でも発売されるようです。

90種以上の野菜を作る、巨大な家庭菜園のような生産者、それもとことん味にこだわる野菜作りをするのがエビベジ、銀座Kanseiの坂田シェフは「名人!」と言っています。

1月から始めた恵比寿ガーデンプレイスのマルシェも、単に野菜を売るだけではなく、加工品の販売をしたり、ガーデンプレイス内「音音」でエビベジメニューが食べられる、一日海老原さんとの野菜談義が出来るという交流の場です。

但し、エビベジも課題はあるのです。「これ何?」{、どうやって食べるの?」といった新しい野菜が多い事なのです。

で考えたのがこの「小さな・野菜料理サミット」です。当日の流れはこんな事を考えています。

(1)海老原ファーム紹介
海老原さんご自身が、自分の農場を説明します。
圃場の写真、どんな野菜がどの時期にあるのか・・・
分かりやすく説明をして頂きます。
そして野菜作りの哲学も・・・・

(2)テーマ野菜の説明
今回は「黒キャベツ」です。
この黒キャベツを美味しく食べる料理を、
毎月エビベジで料理を作っている二人の料理研究家
タラゴンさんとwacameさんに作って頂きます。
(少しですが、試食あり。レシピもお渡しします)

(3)比較試食タイム
生で食べて本当に美味しいと評判のエビベジ、
きゅうり、にんじん、かぶなどをかじって頂きます。
(場合によっては他で買ってきたものと比較します)

(4)エビベジ交流会
海老原さん、料理研究家に何でも質問をして頂き、
またエビベジを扱っている販売スタッフの方にも来て頂き、
お客様がどんな野菜を求めているのかもお聞きしながら、
皆さんで新しいメニューを考えたいと思います。

(5)お土産(この時期美味しい「エビベジ」)
ご自宅でどうぞ黒キャベツの料理を作って下さい。
(ご自身、ご家族、また料理屋への持ち込みも可)
新メニューが出来たらご連絡ください。
エビベジサイトとのリンクを貼らせて頂きます。

という事で、海老原さん、料理研究家の方を囲む、黒キャベツを知り、食べ、新メニューを考える会、その仲間に入りませんか?奮ってのご参加お待ちしています。

page top

<参考>


●エビベジ
http://ebivege.com/

●タラゴンの挿し木
http://ameblo.jp/tarragon/

●ゆうげのしたく
http://wacamew.blog50.fc2.com/


<参考:黒キャベツ>

イタリアではcavolo nero(カーボロ・ネロ)と呼ばれ、
黒海周辺やイタリアのトスカーナ地方の名産野菜。
ちりめんキャベツの系統のキャベツの仲間で、
深い緑色で結球しない。主に煮込み料理に使われる。
ビタミン・ミネラル等豊富で、オリーブオイルとの相性も抜群、
炒めもの、スープ等トスカーナ料理には欠かせない。

page top

実施概要

「小さな・野菜料理サミット」
〜エビベジ、黒キャベツ、料理、交流〜
日時 3月8日(金)19:30〜21:30
場所 外苑前アイランドスタジオ
渋谷区神宮前3-1-25 神宮前IKビル2F
TEL: 03-5413-7077
http://www.ai-land.co.jp/studio/access.htm
ゲスト 海老原秀正氏(海老原ファーム 代表)
調理 タラゴン(奥津純子氏)wacame(こてやすこ氏)共に料理研究家
参加費 ギリークラブ正会員 5,000円 ビジター 7,000円
(セミナー代、試食料理代、土産代)
募集 20名限定
締切 3月5日(火)
(それ以前でも満員の際には締め切ることもあります。)
※満員の際、キャンセル待ちは可能です。

page top


ご案内中のセミナーカレンダー過去のセミナージャンル別セミナーゲストスピーカークラブ概要トップページ