<GILLIE>株式会社ギリー
ギリークラブ
TOP
クラブ概要
メンバーメリット
入会案内
アップデート
2010年セミナー詳細
2009年セミナー詳細
2008年セミナー詳細
2007年セミナー詳細
2006年セミナー詳細
2005年セミナー詳細
2004年セミナー詳細
2003年セミナー詳細
2002年セミナー詳細


GILLIE CLUB

『図解で身につく!ドラッカーの理論』
〜久恒啓一氏に聞く、図解という手法、ドラッカー〜

<ご案内>

久恒啓一氏、ギリークラブでも過去何回か登場頂いていますが、多数の著書の内「図解」テーマの本は特に大好評で、「図解の久恒本」というのはもう常識です。

何回か実施した図解の会に参加された方は、その面白さ、有効さはよくお分かりだと思いますが、彼と相談し、再度「図解のススメの会」です。

今回のテーマはずばりドラッカーです。新刊発刊時に大好評だった本が文庫になりました。『図解で身につく!ドラッカーの理論』8月4日発売ですが、すでに4刷、40,000部を発行したそうです。

この本をお読み頂き、当日に臨んでください。図解技術と共に、ドラッカーの基本が学べます。久恒氏に聞く「図解の基本」&何でも質問会です。

これは講義や講演ではなく、セミナー&交流会ですので、久恒教授、同じ興味を持って参加される方と交流してください。それがギリークラブらしい時間の過ごし方です。

久恒氏、図解、ドラッカー、交流、、、平日の昼間ですが、有意義な時間をお過ごしください。奮ってのご参加お待ちしています。

<参考サイト>

●久恒啓一氏オフィシャルサイト
http://www.hisatune.net/

●多摩大学
http://www.tama.ac.jp/

●久恒氏サイトでの著書紹介
http://hisatune.net/html/

●『図解で身につく!ドラッカーの理論』
http://www.amazon.co.jp/

●ピーター・ドラッカー(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/

<プロフィール>

<久恒啓一氏プロフィール>

昭和25年大分県生まれ 九州大学法学部卒業。
昭和48年日本航空株式会社入社、ロンドン空港支店、客室本部労務担当等を経て、本社広報課長、サービス委員会事務局次長を歴任。ビジネスマン時代から「知的生産の技術」研究会(現在はNPO法人)に所属し著作活動も展開。

日本航空を早期退職し、平成9年4月新設の宮城大学教授に就任。学生とともに成長する教育者、地域とともに歩む研究者、県立大学教授としての社会貢献という3つのテーマで活発に活動。著作や雑誌への寄稿や講演など全国区で活躍する一方、宮城県では多数の審議会・委員会の委員などをつとめた。

平成20年4月より多摩大学経営情報学部教授に就任。
平成21年2月より学長室長。4月より多摩大学総合研究所所長。NPO法人知的生産の技術研究会理事長。
平成16年度より中国・吉林大学客員教授。
平成20年度より宮城大学名誉教授。

<ピーター・ドラッカー>

オーストリア生まれの経営学者・社会学者。
2005年に95歳でご逝去されるまでの精力的な活動は、数々の名著、名言を生み出し、日本でも著書実売400万部以上の実績を誇り、ビジネスパーソンの教祖といっても過言ではない存在。最近では「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」という本が話題。

<参考>

<参考:『図解で身につく!ドラッカーの理論』 概要>

(アマゾンの解説から引用)
この本は、図解を駆使して、ドラッカーの全仕事を「個人」「組織」「社会」の3つの観点から整理し、それぞれがどういう関係でつながっているかを読み解く1冊です。
「図読」の技術を用いれば、これまで理解できなかった部分もすっきりわかり、思考がクリアになることを実感できるでしょう。

図解の手法を使って、わかりやすくドラッカーの全仕事を読みとける貴重な1冊です。
これまで原著をあたって失敗した方、『もしドラ』を読んでもっと勉強したいと思った方にぴったりです。自分なりに、深くドラッカーを味わってみてください。


<参考2:はじめに>

「マネジメント」を発明した人物として知られるドラッカーのファンは日本にも多い。残念ながら2005年に亡くなりましたが、いまだにその最新の論文は競って読まれ、新刊本が出版されるたびに必ずベストセラーになっています。
この傾向は数十年間にわたり一向に変わる気配がありません。該博な知識、歴史に対する深い洞察力、人間と組織に対する透徹した眼、数字を読み解く力、小さな変化から未来を展望する眼力、逆説的な言い方で胸に刺さる警句の数々など、礼賛したらきりがないほどの経営学の泰斗であることは誰もが認めるところでしょう。私もまた、ビジネスパーソン時代からドラッカーの熱烈なファンのひとりでした。
ただドラッカーという巨大な森は複雑に入りくみ、そして時代の変遷に応じて進化し続けています。そのため、その全貌をとらえるのはなかなか困難なことです。逆説的なことを言うと、誰もがドラッカーの言説を完全に理解できていないから、毎回、本がベストセラーになるということもあるのではないでしょうか。

本書は図解コミュニケーションという考え方と技術を縦横に駆使して、ドラッカー経営学の真髄に迫ろうという試みです。
ドラッカー経営学に何を学ぶのか─。ドラッカーに学ぶべきことは、経営そのものだけでなく、経営に参画するビジネスパーソンとしての生き方、仕事の進め方なども含まれます。
なかでも私はドラッカーという巨大な森と格闘するにあたって、組織と社会に生きる個人に焦点をあてて読み解いてみたいと考えました。
たとえば「マネジメントは一般教養である」とドラッカーは述べています。つまり教養人とは、つねに生き方を自らに問うている人だということでしょう。
ここでいう「生き方を問う」とは、時代を認識したり、組織のあり方を考えたり、その中でやるべき自分の仕事や使命を考えたりするということですが、本書で取り上げた項目は、そういう問題意識をもとに選んだものです。

「イノベーションにはリスクが伴う。しかし、イノベーションを行わないことのほうがリスクが大きい。イノベーターはリスクを明らかにし、それを最小限にする。だからイノベーターは保守的な人である」
このような名言、卓言に類するフレーズが著作の随所に埋め込まれているのがドラッカーの魅力です。しかし、こういう箴言の総体としてのドラッカーを、私たちは十分に理解できているとは言えないようです。
「論語読みの論語知らず」ということわざがありますが、「ドラッカー好きのドラッカー知らず」になっている人のほうが多いのではないでしょうか。
逆に言えば、そこにまたドラッカーを図で読み解くという本書の小さくない意味と役割があるはずだと考えています。

むろん本書に書いてあることは、「私はドラッカーの理論をこう理解した」という私の解釈であり、もとよりこれこそが正しいとは思っていません。図解という武器で料理した「私(久恒流)のドラッカー論」にすぎません。
ですから、今までドラッカーの著作を読んだことがない人は、これを機会に、ぜひダイヤモンド社から出版されている一連のドラッカー本を読んでみてください。途中で挫折して読破できなかった人も、もう一度チャレンジしてみてください。そのうえで、自分なりのドラッカー理論の構築に挑戦してみていただければ、著者としてこれ以上の喜びはありません。

最後になりましたが、本書をつくるきっかけとなった、授業で一緒に学んだ3人の宮城大学大学院第一期卒業生(小原智孝君、野坂紘史君、メリ・チャンドラ君)、そして本書を1冊にまとめるにあたって協力をいただいた大隈光彦氏に感謝の気持ちを記します。


<参考3:目次>

プロローグ ドラッカー理論の前に図解の基本を理解する
第1章


・ 「図読」でドラッカーを読み解く……16
「図読」をすれば本の理解が深まる/「私はこの本をこう理解した」でOK
・ なぜ図解思考はすぐれているのか?……21
「図で考える」とはどういうことか?/理解を深めることができる/思考がクリアになる
・ 図はこうして読み解く……28
図を読み解く4つのコツ/「図→文章」の順番で読む/記号にしたがって素直に読む/右脳を活性化することを心がける/大きな概略をつかむ
・ 図解の基本を理解する……35
図作成の基本と手順/番号をつけて目の動きをはっきりさせる


「プロフェッショナル」をめざす
第2章


・ 仕事ができる人は時間管理が上手……44
時間管理はすべての仕事の始点となる/記録するとムダな時間が見えてくる/成果に貢献していない時間を排除する/時間をまとめて、「仕事に集中する時間」をつくる/「集中・改善・勉強」すべきことを検証する
・ ビジョンと目標を持つことが成功の第一条件……55
成果を上げるために心がけること/知的生産のサイクルを生み出す/あくなき探究心が何より大切
・ 集中力が効率を上げる……64
テーマごとに全力集中する/8割理解できたら次のテーマに移る
・ 強みと弱みを把握する……69
誰にも負けない「強み」を持っているか?/強みは伸ばし、弱みは克服して競争力を高める/弱みの克服は日本人に合った方法
・ 意思決定がビジネスの成否を決める……75
原則にのっとれば間違った意思決定は少なくなる/決定しやすい判断がいい結論ではない/全員一致なら決定しない/不要な決定はしない、決めたら迷わない/迷わない勇気を持つ
・ リーダーシップにカリスマ性は必要ない……87
問い直されるリーダーシップの質/特権ではなく「責任ある仕事」と考える


組織と個人の関係を押さえる
第3章


・ フラットな組織が会社を活性化する……94
「情報型組織」という新しい概念を提唱/中間管理職の新しい役割は何か?/メンバーのやりがいも責任も増大
・ 組織が個人の強みを引き出す……100
組織の強みを個人の強みの追い風にする/自己実現の手段として組織を活用する/弱みの修正より強みの伸長に力点を置く/「できない」ことより「できる」ことに着目する
・ 自分の「価値観」が人生の最優先事項……106
自分の強みを知る/力を最も発揮できる仕事のやり方を知っておく/個人と組織の価値観を共存させる
・ 第二の人生をマネジメントする……113
キャリアプランの再設計が不可欠な時代/趣味が本業へと成長するキャリア変遷/チェンジキャリアには助走期間が必要
・ チェンジキャリアが可能な時代を生きる……122
定年をポジティブにとらえる/伊能忠敬のみごとなセカンドキャリア/複数のキャリアを持つ/成長のための3つのサイクル
・ コミュニケーションの主人公は受け手……127
「伝える」ではなく「達する」が大事/情報とコミュニケーションの違いは何か?

マネジメントの本質を知る
第4章


・ マネジメントは誰もが身につけられるスキル……134
マネジメントとは仕組みや役割である/個人からシステムへ/マネジメントは生き生きと働かせる仕組み
・ マネジメントは人と組織を成長させる哲学……140
マネジメントと起業家精神の関係/マネジメントは人間の心をあつかうもの
・ 「顧客の創造」が企業の目的……146
「顧客創造」に必要なマーケティングとイノベーション/どんな事業目標を立てたらいいか?
・ 事業の定義は「環境・目的・強み」で決まる……152
事業を定義する3つの要素/事業の定義を明確にする内部要因
・ 起業家がとるべき4つの戦略……157
起業家が成功に至る道は険しい/4つの戦略を組み合わせて最良の戦略をつくる
・ 「総力戦略」は強者の戦略……165
起業家が最初にとる戦略ではない
・ 強者の弱点を突く「ゲリラ戦略」……169
先行市場を創造的に模倣する/日本企業得意の「先駆者のスキを突く」
・ 限られた領域を支配する「ニッチ戦略」……174
部分的だが不可欠な地位を築く
・ 新しい市場をつくりだす「顧客創造戦略」……179
売り方や価格設定法を変える
 集団マネジメント体制を整備する……184
トップチームが機能するには3年以上かかる/トップチーム形成に必要な準備とは?

企業社会の論理と倫理に注目する
第5章


・ ポスト資本主義社会は「知識社会」……190 「情報」ではなく「知識」で形成される社会/知識社会を担う「両義的な人間」/構想力を持った人材の必要性
・ 企業がNPOに学ぶべきポイント……198
伝統的コミュニティが消える知識社会/NPOは使命優先のマネジメント
・ 企業の最終目的は「金儲け」ではない……203
問題を「機会」ととらえることが重要/不祥事の要因となる「利益至上主義」/消費者と直結していることを忘れない/責任を果たしていないマネジメント
・ 成功する「人事」の原則……212
「後ろ向き」な人事をしていないか/人事部門こそ戦略的であるべき/失敗したらすみやかな再異動を行う/人事にはマネジメントの哲学が表れる


ネクスト・ソサエティを展望する
第6章


・ 個人と社会は補い合う関係……222
安定した社会に必要なものは何か/組織は社会と個人の「きずな」として機能/社会が正当に機能する条件
・ 混乱や停滞は変化や再生への転換期……229
経済至上主義の崩壊と混乱/再び新しい社会秩序をめざして
・ 「すでに起こった未来」にチャンスがある……234
「未来予測」は不可能/消費者からの苦情もすでに起こった未来
・ イノベーションは「仕事」である……240
イノベーションは天才の仕事にあらず/イノベーションは「改善」から生まれる/イノベーションは「ひらめき」からは生まれない
・ ネクスト・ソサエティは「変化創造」で生き残る……250
「変化創造」と「人間重視」が企業の役割/自由さから生まれる新しい理念

<実施概要>

●『図解で身につく!ドラッカーの理論』
〜久恒啓一氏に聞く、図解という手法、ドラッカー〜

●日時:9月17日(金)13:30〜15:30

●会場:東京21Cクラブ
千代田区丸の内1-5-1(新丸ビル10階)TEL:03-5208-2121
ご参加の方に入館方法をご連絡します。

●ゲスト:
久恒啓一氏(多摩大学 経営情報学部教授・NPO法人 知的生産の技術研究会理事長)

●会費:ギリークラブ会員 5,000円 ビジター 7,000円

●参加人数:申込先着順 30名限定 (正会員優先です)

●締切:9月10日(金)
(それ以前でも満員の際には締め切ることもあります。)
※満員の際、キャンセル待ちは可能です。