<GILLIE>株式会社ギリー
ギリークラブ
TOP
クラブ概要
メンバーメリット
入会案内
アップデート
2009年セミナー詳細
2008年セミナー詳細
2007年セミナー詳細
2006年セミナー詳細
2005年セミナー詳細
2004年セミナー詳細
2003年セミナー詳細
2002年セミナー詳細


GILLIE CLUB

高木秀樹氏の文楽解説、公演鑑賞、何でも質問会

<ご案内>


【満員御礼】

人形浄瑠璃=通称文楽はギリークラブ発足当初から観劇会を実施、渡辺自身もその素晴らしさに魅せられて何回も観ております。技芸員の方々とも懇意になり、少しばかりは詳しくなりました。

が、参加者と共に成長しないのがギリークラブです。常に超初心者の視点で企画し、それで満足できない方は、卒業して個人でお楽しみ頂く、そんな会でありたいと思っています。

よって、文楽デビューの方でも分かりやすく、何回もご覧になっている方も無視できない、そして面白い、そんなプログラムを組んでご案内したいと思います。

9月東京公演でお願いした高木秀樹氏の文楽解説レクチャー、大変評価が高く、またやって欲しいとの声が多く、12月の公演でも引き続き作品解説会をお願いします。

今回は、こんな段取りで行います。
・事前レクチャー 作品解説、見どころ、を聞きます。
・本公演観賞 これはご自由に観劇します。
・事後セミナー 何でも質問会
観劇直後、興奮冷めやらぬ時に、高木さんにまたお話しを聞きます。
そして、何でも質問会です。

疑問はその日のうちに解消するのが原則、贅沢、というか我儘な文楽観賞会です。(高木さん、長時間申し訳ありません。お世話になります!)

太夫、三味線、人形の三者が作る総合芸術である文楽、殆どアドリブがなく、昔のままの形で残っているといいます。太夫が語る義太夫節は江戸時代の大阪の言葉だそうです。

古典作品はストーリーが分かっていても、芸の技術、芸の深さを味わって楽しめる芸能ですし、太夫や三味線弾き、人形遣いの技量を堪能できます。

「大人の人形劇」という言い方が合っているかは疑問ですが、それぞれの役者の芸を観に行く歌舞伎などの芝居と異なり、ストーリーに入り込める芸能でもあります。

という事で、直前の解説、本公演観賞、そして直後のセミナー&何でも質問会、新しいギリークラブらしい形式で実施します。

文楽が初めての方でも全く問題ありません。高木さんとギリークラブで文楽デビューのお手伝いをしますし、エキスパートの方が不満に思うような内容にもなりません。

どうぞ奮ってのご参加お待ちしています。今回の観賞作品も、文楽らしい有名作品です。作品の解説は下記に記しますが、特に「八百屋お七」は渡辺が初めて観た作品でもあります。

12月の東京公演は人間国宝の方は出演しない、若手公演です。大きな役に挑戦する若手(といってもそこそこの年齢ですが)を、皆で応援する公演でもあります。次代を担う技芸員の張り切る姿を皆で観ませんか?

渡辺の持論は「日本文化をビジネスに活かす」です。文楽をはじめ、歌舞伎や狂言などの芸能は勿論楽しむものですが、ビジネスマンがこれらを理解した上で、自らの武器として、教養として身につける意味を知って欲しいと思います。

ビジネス最前線にいらっしゃる方も、この機会に文楽デビューをして頂きたいと思います。何回かの実体験で、日本の素晴らしさを認識し、次にビジネスへどう活用できるか、ご検討ください。

目をそらさないで一回ご覧になってください。真の国際化とは自分の国を知る事です。そんなことをお考えの方も、奮ってご参加下さい。

<参考>文楽を知るためのサイト

●日本芸術文化振興会(国立劇場)
http://www.ntj.jac.go.jp/
●国立文楽劇場
http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku/index.html
●文楽協会
http://www.bunraku.or.jp/japanese.html
●人形浄瑠璃 文楽
http://www.lares.dti.ne.jp/~bunraku/index.html
●文楽への誘い
http://www2.ntj.jac.go.jp/unesco/bunraku/jp/
●文化デジタルライブラリー(文楽)
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/
●BUNRAKU MOJIHISADAYU'sPAGE(竹本文字久大夫)
http://www002.upp.so-net.ne.jp/bunraku/c1.htm
●Sakiho.Com(豊竹咲浦大夫)
http://www.sakiho.com/Japanese/
●あやつられ文楽鑑賞(三浦しをんさんのエッセー)
http://www.poplarbeech.com/bunraku/bunraku_040501.html
●関西の伝統芸能の歴史 人形浄瑠璃の歴史と特色
http://www.kippo.or.jp/culture/geinou/rekishi/joruri/main.html

<< 今回鑑賞作品  国立劇場パンフより >>

◆近江源氏先陣館(おうみげんじせんじんやかた)
 坂本城外の段
 和田兵衛上使の段
 盛綱陣屋の段

 大阪夏の陣を題材とし、時代を鎌倉時代に置き換えた作品で、時代物のなかでも屈指の名作です。登場する北条時政は徳川家康、佐々木高綱は真田幸村、佐々木盛綱は真田信之、和田兵衛は後藤又兵衛のことです。

 敵方の軍師である弟・高綱の首実検をめぐって、兄・盛綱と老母・微妙の苦衷、甥・小四郎の命を掛けた策略など、広壮な陣屋を舞台に、重厚に描こ出します。今回は小四郎と重盛の子・小三郎の一騎打ちを描く「坂本城外の段」より上演いたします。

◆伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ)
 八百屋内の段
 火の見櫓の段

 江戸本郷の八百屋の娘、お七は火事で燃け出され、吉祥院に仮住まいしている間に寺小姓の吉三郎と恋に落ちます。
 吉三郎は父の主人が紛失した名刀の探索に奔走しますが見つからず、切腹しなければなりません。今生の別れに本郷に戻ったお七を訪ねますが、お七は八百屋を立て直すため借金のある武兵衛のところへ嫁入りさせられようとしていました。これを立ち聞きした吉三郎は書置きを残して去ってゆきます。恋人の窮地を知ったお七は女中らの助けで刀を探し出し、吉三郎に届けるため火刑を覚悟で火の見櫓に登り、半鐘を打ち鳴らすのでした。「八百屋内」は国立劇場では初上演となります。

<<文楽とは>>

文楽は世界文化遺産にも登録されている、日本の誇る伝統芸能の一つです。人形浄瑠璃文楽座が正式な名称、通称「文楽」と呼ばれています。

ストーリーテラーとして義太夫節を語る大夫(たゆう)、全ての情景を太棹の三味線とバチ一つで描写する三味線弾き、一体の人形を主遣い、左遣い、足遣いの3人であやつり、あたかも人間のような表情としぐさで人を魅了する人形遣い、その3者(三業)が絶妙に調和して作り出す総合芸術です。

350年ほど前に竹本義太夫と近松門左衛門という二人の天才が大阪に現れ(竹本座創設は1684年(貞享元年)、近松作品の『曽根崎心中』が大当たりしたのが1703年(元禄16年)です。

江戸時代における時代劇が『時代物』、現代劇が『世話物』と呼ばれ、それぞれに見どころのある作品が多く、文楽が初演で評判になり役者芝居である歌舞伎に移植されるほど作品(狂言と呼びます)も多いのです。

人形に託して人間の奥底を拡大して見せてくれる作品が多く、江戸時代の日本人の忠義、義理、人情、愛憎、といった人間的葛藤をもたらす悲喜劇に涙したり、憤慨したり、感心したり、とても人形劇とは思えない内容です。

初心者はまず舞台上の人形に目が行きます。娘は本物の女性より綺麗(すみません!)で、侍、町人、それぞれのしぐさから当日の世相や価値観、今も変わらぬ人情が伝わってきます。

人形遣いのメイン(主遣い)は顔を出しているのに、物語が佳境に入ると、、、顔が、姿が消えてしまうのです。人形だけしか見えなくなってきます。ふと気がつくと、『あ、人間国宝の人の顔を消してしまったぁ』という事になるのですが、人形が人間になり・・・そしてその物語に入り込み・・・気がついてみると涙を流している自分がいたりするのです。

舞台右手には床(ゆか)と呼ばれる浄瑠璃を語る太夫と三味線弾きが座る、飛び出した場所がありますが、くるりと回って出てくるので「盆」と言われたりします。

何といっても文楽は太夫が中心、人形セミナーで桐竹勘十郎さんが「太夫がへたくそだと人形は滅茶苦茶になります・・・」とおっしゃっていましたが、それだけ重要な中心人物です。太夫の張り切りようは物凄く、汗をだらだら流して、情景を、1人何人もの登場人物の台詞を語り分けます。

その横で静かに座っているように見える三味線、これは決して伴奏ではありません。太棹の三味線(三味線には太棹、中棹、細棹という3つの大きさがあります)を駆使して、音楽というより情景を奏でます。時に太夫をリードする役割もしますが、三味線の良しあしで義太夫節が変わってきますから、ある意味文楽の中心を握っているのが三味線です。

そのような三者が繰り広げる人間ドラマが文楽です。文楽を知るには多くの書籍やサイトがありますが、毎回のセミナーで皆さんが口をそろえておっしゃる事があります。「文楽は娯楽です。まずは楽しんで下さい。」

そうです、まずは楽しみましょう。但し、あるちょっとしたルールを知り、工夫をした方がより楽しめることの事実です。決してオタクにならず、自分が楽しむための学習の場、初心者同士が語り合える場として、文楽の会を企画しています。

<実施概要>

●高木秀樹氏の文楽解説、公演鑑賞、何でも質問会

●日時:12月6日(日)【満員御礼】
12:30 伝統芸能情報館で、高木秀樹氏の文楽解説会
13:30 小劇場場に移動
14:00 文楽公演鑑賞
17:30 終演 再び伝統芸能情報館に戻り「何でも質問会」

<当日観劇作品>
近江源氏先陣館(おうみげんじせんじんやかた)
   坂本城外の段
   和田兵衛上使の段
   盛綱陣屋の段
伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ)
   八百屋内の段
   火の見櫓の段

●ゲスト:高木秀樹氏(イヤホンガイド解説者)
文楽研究家。文楽・歌舞伎の同時解説放送、イヤホンガイド解説者。日本舞踊や歌舞伎公演などの制作にも携わる。NHK教育テレビ『文楽鑑賞入門』講師。歌舞伎・文楽の劇場中継、副音声解説担当

●会場
・文楽解説&何でも質問会:伝統芸能情報館(国立劇場裏)
・文楽公演:国立劇場小劇場(半蔵門)
(国立劇場への行き方)
http://www.ntj.jac.go.jp/gekijo/kokuritsu/index.html#access

●会費
・ギリークラブ会員、9,500円 ビジター11,500円
 ※会費に含まれるもの。
 (観劇チケット、プログラム、セミナー謝礼分担金)

●募集人数:40名
(準備したチケットが40枚という事です)

●〆切り 11月1日
・締め切り前でも、満員の際には閉め切ります。
・キャンセル待ちもできます。