<GILLIE>株式会社ギリー
ギリークラブ
TOP
クラブ概要
メンバーメリット
入会案内
2005年セミナー詳細
2007年セミナー詳細
2006年セミナー詳細
2005年セミナー詳細
2004年セミナー詳細
2003年セミナー詳細
2002年セミナー詳細


GILLIE CLUB

国立劇場 文楽鑑賞&セミナー

<ご案内>

ギリークラブの中で日本文化の会を特に“和・倶楽部”と称しています。何をもって日本文化なのかという疑問がありますが、伝統芸能の鑑賞シリーズを特にこう呼んでいますので、まあ、あまり深く詮索なさらないで下さい。

さてその和・倶楽部でも、人気のシリーズが文楽=人形浄瑠璃です。文楽関係者の方と懇意になるにつれ、様々な素朴な疑問も分かり、なーるほど、という鑑賞が出来るようになりました。

文楽は350年程の歴史を持っている芸能ですが、単なる人形芝居ではなく、語り、三味線、人形の総合芸術、物語に没頭し、感情移入し、心を震わされることもしばしばです。

たしかに最初はとっつきが悪く、義太夫節は何を言っているのか、これはさっぱり分からないのも事実です。

でも、イヤホンガイドの情報、技芸員や劇場関係者の方に、ありゃなんですか?と聞ける状況になりましたので、江戸時代から脈々と続く日本人の心が段々分かって来ました。

3回続けてご覧になると、文楽が何となく分かります。そしてハマる人が多いのです。何が文楽だ、と思っている方、一回ご覧になる事をお勧めします。

今回も超初心者の視点でセミナー&鑑賞会を行います。まだ詳細が決まっていないこともありますが、鋭意企画中ですので、どうぞ奮ってご参加ください。

お一人でも大丈夫、初めてでも心配ありません。渡辺が責任を持って文楽の楽しさへご案内します。何せ応援してくれるプロの友人が沢山サポートしてくれる会です。

この9月は人間国宝だった吉田玉男師匠一周忌追善公演で、『菅原伝授手習鑑』を観劇しますが、玉男師匠の当たり役、菅丞相を中心に物語が展開する初段より二段目までの上演です。

技芸員セミナー、今回は大夫さんにお話を伺います。義太夫節の何たるか、文楽の楽しみ方、一味違う鑑賞法など、いろいろ伺ってしまいましょう。もちろん、当日の見所もしっかり聞きましょう。

そして、終演後の食事会も和・倶楽部の楽しみです。共通体験した方の観劇直後の会は初対面とは思えない親密さです。お一人で参加された方が、どんどん打ち解けていく姿を毎回見ています。そんな交流会がギリークラブなのです。

なお、第1部の世話物観劇ご希望の方のために、1週間後にチケットをキープしました。ご希望をお聞かせください。


<実施概要>

●日時 9月9日(日)
14:30 太夫セミナー
16:00 文楽公演 菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
 吉田玉男一周忌追善
初段  加茂堤の段
    筆法伝授の段
    築地の段
二段目 杖折檻の段
    東天紅の段
    丞相名残の段
20:00 終演予定
その後ご希望の方で食事会(別会費)を実施します。
(技芸員の方にもお声かけします。一緒に飲めます。)

<公演チラシ>
http://www.ntj.jac.go.jp/cgi-bin/pre/performance_img.cgi?img=2373_4.jpg
●会費 ギリークラブ会員、9,000円 ビジター 11,000円
会費に含まれるもの。(観劇チケット、プログラム、謝礼分担金など)
●募集人数:40名限定。(ギリークラブ会員優先です。)
●会場 国立劇場小劇場(半蔵門)
(国立劇場への行き方)
http://www.ntj.jac.go.jp/gekijo/kokuritsu/index.html#access

<第1部公演観劇会>
●日時 9月15日(土)
11:00 文楽公演開演 夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)
    住吉鳥居前の段
    内本町道具屋の段
    道行妹背の走書
    釣船三婦内の段
    長町裏の段
    田島町団七内の段
15:30 終演予定
●会費 ギリークラブ会員、6,500円 ビジター 7,000円
(チケット代金のみ)

※ 締め切り:7月末
これ以降はチケットを返しますので、厳守ください。


<参考>文楽を知るためのサイト

●国立劇場(日本芸術文化振興会)
http://www.ntj.jac.go.jp/
●国立文楽劇場
http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku/index.html
●文楽協会
http://www.bunraku.or.jp/japanese.html
●人形浄瑠璃 文楽
http://www.lares.dti.ne.jp/~bunraku/index.html
●文楽への誘い
http://www2.ntj.jac.go.jp/unesco/bunraku/jp/
●文化デジタルライブラリー(文楽)
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/
●BUNRAKU MOJIHISADAYU'sPAGE(竹本文字久大夫)
http://www002.upp.so-net.ne.jp/bunraku/c1.htm
●Sakiho.Com(豊竹咲浦大夫)
http://www.sakiho.com/Japanese/
関西の伝統芸能の歴史 人形浄瑠璃の歴史と特色
http://www.kippo.or.jp/culture/geinou/rekishi/joruri/main.html

<今回観劇する演目>

◆菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)公演チラシより『義経千本桜』『仮名手本忠臣蔵』とともに三大名作と呼ばれる人気作品で、学問の神様として名高い菅原道真(菅丞相)のさまざまな伝説を織り込み、菅丞相の左遷と丞相のために働いた三つ子の悲劇を描いたものです。
今回の上演では菅丞相配流の原因となる発端の“加茂堤”から時平の讒言により罪人となり、筑紫へと流される菅丞相と養女・苅屋姫の悲しい悲劇が涙を誘う“丞相名残”までの物語をご覧いただきます。

本公演は昨年9月に他界した吉田玉男の一周忌を追善公演です。
吉田玉男は、七十年以上、人形遣いの道を一筋に歩み、端正な動きのなかに品や気迫を備えた緻密で説得力のある芸で多くのファンを魅了してきました。
『菅原伝授手習鑑』の菅丞相は数ある当たり役のなかでも自他共に認める代表的なもので、菅丞相を中心に物語が展開する初段より二段目までの上演で、故人をしのびます。

◆夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ) 公演チラシより
魚売りの団七が夏祭の宵宮に舅(しゅうと)を殺した事件を脚色した作品で、今回は団七が舅・義平次の殺害に至るまでを分かりやすくご覧いただきます。
さらには物語がクライマックスを迎える舅殺しの“長町裏”に続き、その下手人の正体を察した三婦と徳兵衛が、何とか団七を逃がそうとする、“田島町団七内”を久しぶりに上演します。
団切ではセリを使って舞台が屋根の上へと変わり、団七が捕手たちを相手に大暴れします。
大阪の夏祭を背景に浪花の侠客の姿を生き生きと描いた作品です。

文楽の基本はこのサイトでどうぞ。
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/index.html
このサイト内、(舞台芸術教材1)にある文楽編1,2で文楽の基本的なことがありますので、ぜひご覧になっておいて下さい。