<GILLIE>株式会社ギリー
ギリークラブ
TOP
クラブ概要
メンバーメリット
入会案内
2005年セミナー詳細
2007年セミナー詳細
2006年セミナー詳細
2005年セミナー詳細
2004年セミナー詳細
2003年セミナー詳細
2002年セミナー詳細


GILLIE CLUB

和・倶楽部 歌舞伎鑑賞教室「双蝶々曲輪日記」

<ご案内>

(ギリークラブの中で日本文化に関するものを“和・倶楽部”と称しています。 当初は別の会でしたが現在ではギリークラブの一環としてご案内しています。) 日本人に生まれたことを喜びたい。それが『和・倶楽部』の考えです。

国立劇場は歌舞伎初心者のためにセミナー付の鑑賞会、歌舞伎鑑賞教室を、毎年6月、7月に行っており、和・倶楽部も毎年これに参加していますが、手軽な料金で参加できる会であり、大変な好評を頂戴しております。

今年の6月は15日(金)と7月19日(木)に、社会人のための歌舞伎教室を鑑賞いたします。6月の鑑賞作品は「双蝶々曲輪日記」(ふたつちょうちょうくわにっき)です。7月分は別途募集&案内をしますが、『彦山権現誓助剣−毛谷村−』を鑑賞します。

この公演、芝居の前に俳優が見どころなどをわかりやすく解説する「歌舞伎のみかた」も充実しており、初心者には大変役に立つ解説でもあります。

歌舞伎初心者ということは決して恥ずかしいことではありませんし、思い立って出かけて見ませんか?

懇親会は希望者が多ければ設定し、国立劇場の方もお誘いします。そうなったら初心者の特権、歌舞伎に関してなんでも聞いてしまいましょう。

どうぞ奮ってご参加下さい。

<参考・歌舞伎を知るためのサイト>

●日本芸術文化振興会(国立劇場)
http://www.ntj.jac.go.jp/
●伝統歌舞伎保存会
http://www.kabuki.or.jp/
●歌舞伎・演劇
http://www.shochiku.co.jp/play/index.html
●文化デジタルライブラリー
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/
●歌舞伎座
http://www.kabuki-za.co.jp/
●日本俳優協会
http://www.actors.or.jp/index2.html

◆◇ 双蝶々曲輪日記 ◇◆  (国立劇場パンフレットより)

原作は、現在文楽と呼ばれる人形浄瑠璃の作品で、九段から構成されていますが、「引窓」の一幕は、単独でしばしば上演される人気作です。中秋の名月の前夜を舞台とする詩情豊かな名作で、タイトルにもなっている引窓(屋根にある明かり取り)が、登場人物の心理を表す道具として効果的に使われます。

力士の濡髪長五郎は、久しく会っていなかった母お幸を田舎に訪ねます。わが子の来訪にお幸が喜ぶところへ、義理の子の南方十次兵衛が帰宅します。今日、父の跡を継いで村を警備する役人-郷代官になったばかりの十次兵衛。その初仕事は、なんと濡髪を召し捕ることでした--。

殺人という罪を犯した実子とそれを捕らえる立場の義理の子の間に立って苦悩する母お幸。母の深い愛情に打たれ濡髪を逃そうとする十次兵衛と女房お早。義理を立てて縄にかかろうとする濡髪。それぞれの心と心が織り成す物語は、時代を超えて、すがすがしい感動をもたらすことでしょう。

扇雀が南方十次兵衛を初約で勤めて家の芸に挑むほか、孝太郎のお早、彌十郎の濡髪など魅力的で充実した配役でお送りします。

<「双蝶々曲輪日記」 Japan Knowledge より抜粋>

浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。世話物。九段。竹田出雲(いずも)・三好松洛(みよししょうらく)・並木千柳(せんりゅう)合作。1749年(寛延2)7月、大坂・竹本座初演。

享保(きょうほう)年間(1716〜36)に実在したという力士濡髪(ぬれがみ)長五郎の事跡を、近松門左衛門作の『寿門松(ねびきのかどまつ)』の登場人物を絡ませて脚色。名題(なだい)の「双蝶々」は長五郎と長吉という2人の力士の名を示している。大坂名代の力士濡髪長五郎が恩人の子山崎与五郎とその恋人の吾妻(あづま)のために奔走する話で、これに米屋の息子の力士放駒(はなれごま)長吉とその姉おせき、山崎の家来筋の南与兵衛(なんよへえ)とその愛人遊女都(みやこ)(のち女房お早)などが絡む。

とくに有名なのは二段目「角力場(すもうば)」と八段目「引窓(ひきまど)」で、歌舞伎(かぶき)でもしばしば上演される。「角力場」は、吾妻が西国(さいこく)の侍平岡郷左衛門に身請けされそうになるので、濡髪が平岡の後援する放駒との相撲(すもう)に勝ちを譲り、吾妻身請けの延期を頼むが、放駒が拒否して喧嘩(けんか)別れになるまで。相撲場付近の情景描写と両力士の対照の妙によって、短いながら見ごたえがある。

「引窓」は、平岡たちを殺して御尋ね者になった濡髪が、八幡(やはた)の里の実母を訪れる場面。母はその家の当主南与兵衛の亡父の後妻で、与兵衛は親の名南方十次兵衛(なんぽうじゅうじべえ)を継ぎ、濡髪捕縛の役人に任命されたが、義母の心を察し、義弟を救うためにお早とともに苦心する。濡髪が覚悟を決めて母の手で引窓の縄にかかると、与兵衛はその縄を切り、差し込む月光を夜明けに見立て、昼間は自分の役目でないといって濡髪を逃がしてやるという筋。引窓をかせに展開される舞台技巧と秋の詩情、登場人物間の義理と人情の絡み合いの描写が優れている。


<実施概要>

●和・倶楽部 歌舞伎鑑賞教室「双蝶々曲輪日記」
●日時 6月15日(金)
18:30 受付開始
19:00 歌舞伎開演
21:10 終演予定 その後交流会(希望者のみ)
●鑑賞歌舞伎内容
解説 歌舞伎のみかた 坂東 亀寿

竹田出雲・三好松洛・並木千柳=作
「双蝶々曲輪日記 −引窓−」 一幕
八幡の里引窓の場

 出演:
中 村 扇  雀
片 岡 孝太郎
坂 東 亀  寿
坂 東 薪  車
坂 東 竹三郎
坂 東 彌十郎
       ほか

●会費 ギリークラブ会員、3,800円 ビジター 4,000円
(チケット代、プログラム代、:交流会会費は別途です)
●募集人数:20名限定 (お早めにお申込み下さい)
●会場 国立劇場大劇場(半蔵門)
(国立劇場への行き方)
http://www.ntj.jac.go.jp/gekijo/kokuritsu/index.html#access

『和・倶楽部』

「日本人に生まれたことを喜びたい。」 それが『和・倶楽部』の考えです。
多くの方が自国の文化に直接触れ、自らの感性を研ぎ澄ませると共にビジネスに、役立てて頂きたいと思っています。気になっていてもなかなか自ら手配して見に行くことがおっくう、日本文化とはそういうものでありませんか?

同じく日本文化初心者の渡辺が、皆様に成り代わってこういう機会をアレンジいたしますので、どうぞお気楽に参加して下さい。もちろんお一人でも結構です。ご一緒に体験しませんか?こんなに素晴らしい事が日本にはあります。国立劇場さんはじめ、色々な方が我々の活動に注目し協力していただいています。

和・倶楽部と称していますが、ギリークラブ活動の一環、そしてギリークラブは決して無理に入会されなくて結構ですし、初めての方はまずはビジターでのご参加をお勧めします。
その後継続参加したいと思われた時にご入会という手順で考えていますので、決して無理をなさいませんように。もちろん、ずっとビジターでも結構です。(但し、参加はメンバー優先になることだけはご理解ください。)