<GILLIE>株式会社ギリー
ギリークラブ
TOP
クラブ概要
メンバーメリット
入会案内
2005年セミナー詳細
2007年セミナー詳細
2006年セミナー詳細
2005年セミナー詳細
2004年セミナー詳細
2003年セミナー詳細
2002年セミナー詳細


GILLIE CLUB

『謎を解きながらダリ鑑賞&美術館でパーティー』

<ご報告>

 
 


<ご案内>

 
 

サルバドール・ダリってご存知ですか?
なんか聞いたことがあるけどよく知らないという方も、ダリの絵をみると、“ああ、あれかぁ”、と思い出すように、大変印象的な画風のスペインの画家です。

ダリが今年生誕100年ということは、よほどの美術ファンでもない限りはご存じないと思いますが、9月23日から〜来年1月4日までの長い期間、ダリ回顧展が開催されます。
主な作品は公式サイトの展示作品の項にありますので、どうぞご確認下さい。
http://www.dali2006.jp/

美術展のアナウンスにはこのように表現されています。
 20世紀美術界、最大の奇才として知られるサルバドール・ダリ(1904−1989)は、独自の表現方法を用いて、さまざまな幻想的で非現実的、はたまた精神錯乱的な世界を描き、シュールリアリストのなかでも特異な位置でありつづけました。奇抜な振る舞いや独特の物言い、生涯創作の女神(ミューズ)であった妻ガラとの関係も広く知られています。

 本展は、スペイン・ガラ=サルバドール・ダリ財団と、アメリカ・サルバドール・ダリ美術館からそれぞれ、日本初公開の作品を含む主要な油彩画約60点を中心に、貴重な初期のドローイングや写真なども展示し、1989年に84歳で生涯を閉じるまでの巨匠ダリの足跡をたどる大回顧展となります。

 というダリ回顧展ですが、今回のギリークラブは主宰者の1社である、フジテレビ事業局の有澤ひろみさんと一緒に企画しました。
展覧会の監修者でもある東京造形大学の岡村多佳夫先生による、初心者にも分かり易いダリ入門、美術鑑賞入門のお話を伺います。

そして!! 「謎解き!」です。ダリ作品を鑑賞する楽しみは、実は謎解きにあるのです。
一見なにげない作品の中に、ダリの記憶の断片やそこから生まれた、超現実的イメージが隠されています。

岡村先生の解説を聞きながら作品を見ることにより、ダリの謎解き(ダリの心の中を覗く)を楽しむ鑑賞方法をぜひ体験してください。
そして・・ギリークラブらしくおしゃれに美術館でグラス片手に交流会です。謎解きの後の交流会はきっと盛り上がることでしょうね。

ご希望の方は上野の山にひっそりたたずむ、大変雰囲気のあるお店、明治8年創業の韻松亭で、岡村先生を囲む夕食会にもぜひご参加下さい。 ダリを見てハイになったところで(?)、ご専門の岡村先生、フジテレビ関係者の方に何でもお話が伺える気楽な食事会です。大いなる盛り上がりが予想されますねぇ。美術の秋です。ダリ財団推薦のカヴァ(スペインのスパークリングワイン)を片手に、ちょっとおしゃれなダリに染まってみませんか?奮ってのご参加お待ちしています。


【岡村多佳夫(おかむらたかお)氏、プロフィール】

東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。 東京造形大学教授。
おもな研究テーマ:スペインを中心として近現代美術史/訳書
「岩波 世界の美術 ダリ」(ロバート・ラドフォード著)岩波書店 2002年、
「ガウディ」(ファン・バセゴダ・ノネル著)美術公論社 1992年、
「ポスト・ポップ・アート」(ロバート・テイラー編)スカイドア 1994年、
「ピカソ キュビスム1907−1917」(ジュゼップ・バラウイ・ファブレ著)平凡社 1996年。
著書
「バルセロナー自由の風が吹く街」講談社現代新書 1991年、
「スペイン美術鑑賞紀行、1・2」美術出版社 1996年、
「西洋絵画の巨匠 3 ダリ」小学館 2006年。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
(参考サイト)
公式HP
http://www.dali2006.jp/
上野の森美術館
http://www.ueno-mori.org/
韻松亭
http://www.innsyoutei.jp/
サルヴァスタイル
http://www.salvastyle.com/menu_20th/dali.html
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

<参考情報:公式HPから>
●ダリ人物紹介
サルバドール・ダリは1904年5月11日、スペイン北東部カタルーニャ地方のフィゲラスで生まれた。父親は公証人をしており、母親は富裕な商家出身であった。彼が生まれた当時、バルセロナを中心とするカタルーニャ地方は自治権の拡大と、カタルーニャ語の公的使用の復活による自らの歴史の見直し、そしてそれによる文化再生の時期にあった。そのような状況下で育ったダリは、ことあるごとに、スペイン人である以上にカタルーニャ人であることに価値があると明言していた。

 父親は地中海岸のカダケスに休暇用の家を所有しており、家族は夏の間や週末をそこで過ごしていた。その近くに芸術家一家のピショット家の別荘もあり、ダリはピカソの友人でもある画家ラモン・ピショットによって絵を描き続けるように勧められている。

 ダリが初めてカタルーニャ地方を離れるのは、マドリードのサン・フェルナンド美術アカデミーの学校に絵の勉強のために入る18歳のときであった。この時期、学校の教育には失望していたが、彼にとってもっとも重要な出会いのひとつがあった。学生寮で詩人フェデリコ・ガルシア・ロルカと映画監督になるルイス・ブニュエルと知り合ったからである。彼らによって新しい表現に目を開かされていったダリはさまざまな試みを行っている。ブニュエルとの映画『アンダルシアの犬』(1929年)もそのうちのひとつである。

 そして、この映画によってダリは、パリのシュールレアリストたちとより知り合うようになっていった。それが、彼の生涯の伴侶となるガラとの出会いのきっかけともなったのである。

 その後、彼独特の物言いや「パラノイアック・クリティック(偏執狂的批判的)」な方法、すなわち、以前見た、あるいは見たかもしれないある画像が現れ、取り付いたその画像を批判的まなざしによって解釈する方法を生み出した。さらにはダブル・イメージなどさまざまな表現によってシュールレアリストの中でも特異な位置を示すようになると同時に、一般にも広く知られるようになっていった。しかしながら、1933 年の作品「ウィリアム・テルの謎」がシュールレアリストたちを怒らせ、グループから除名すべきだといわれたが、彼の評判は高く後の国際シュールレアリスム展などには必ず招待され続けた。

 その後、戦火を逃れてアメリカにわたった彼は、相対性理論や量子物理学、あるいは数学の理論と物の奥に潜んでいる神秘性とを明らかにするような作品を描いた。それらは一見すると奇妙で、不可思議さに満ち溢れているが、あらゆるものが不確定になり、あいまいになった状況をたくみに表したものであった。その一方で、大衆文化、すなわち映画やファッション、雑誌、ポスターなど消費社会における表現に興味を持ち、優れた作品を残していった。
 戦後、平和が訪れ、ポルト・リガトに戻ったダリはさらに旺盛な制作活動に励み、ヨーロッパやアメリカだけでなく、日本など、さまざまな国で展覧会を行い、高い評判を得ていった。しかしながら、1982年にガラがなくなった後は、「人生の舵取りをなくした」といって嘆き悲しみ、翌年の5月からは1枚の絵も描かなかった。

 そして、1989年1月23日、心不全で84歳の生涯を閉じた。彼の遺骸はフィゲラスのダリ劇場美術館の地下祭室に埋葬されている。

●展覧会の見どころ
本展は、20世紀を代表する画家サルバドール・ダリ(1904−89)の生誕100年を記念して、スペインのフィゲラスにあるガラ=サルバドール・ダリ財団とアメリカ合衆国のセント・ピーターズバーグにあるサルバドール・ダリ美術館から、日本初公開の作品を含め、最初期から最晩年まで主要な約60点を集めたものである。

 1920年代後半の細密に描かれた「パン籠」のように、古典主義的傾向を持った作品群(「ラファエロ風の首をした自画像」、「カタルーニャのパン」、「自らの栄光の光と影のなかでマルガリータ王女を描くベラスケス」、「甲冑、もしくは戦士」など) は、彼が賛美するラファエロやベラスケス、あるいはスルバランといった過去の画家、さらにはミケランジェロたちの表現に着想を得ている。これらの作品は、そこからいかに自分の方法論による新たな表現世界を提示できるかを示そうとしたものである。

 また、「早春の日々」のような作品群は、精神の内的領域が単なる現実の物質的理解よりも無限に見返りがあり、それこそが「現実」であるというシュルレアリスムの支配的な考えのひとつに基づいている。その考えから「パラノイアック・クリティック(偏執狂的批判的)」な方法も生み出された。例えば、「子供-女の記憶」や「ミレーの『晩鐘』の考古学的記憶の増大」、「夜のメクラグモ―希望」、「ヴォルテールの見えない胸像」など彼の最も知られた作品たちにはこうした方法が用いられている。すなわち、イメージの二重、あるいは複数の読みを可能にするそれらの作品は、視覚のトリックを見せるためのものではなく、目の前にある世界は多様な読みができるということを暗示したものである。

 さらに、彼の表現でよく知られた、溶け出すような柔らかな物質が描かれた「焼いたベーコンのある自画像」や「記憶の固執の崩壊」などは、20世紀前半のアーティストに興味を抱かせた非ユークリッド幾何学やアインシュタインらの新しい物理学の理論からイメージを発展させたものである。とりわけ、「時空の歪み」という考えは、多くのアーティストたちを刺激し、新しい表現を生み出させていった。溶けた時計など、ダリの柔らかな構造体もまたその一つであった。

 いずれにせよ、ダリの表現はさまざまな意味を持って表されており、一枚の絵の中にある複数の読みを可能にしてくれる。そこには彼の本当の考えとは異なる読みも当然出てくる。しかしながら、彼自身はその読みもまた重要であり、見る側一人ひとりが一枚の絵を借りてそれぞれの内的世界を広げ、想像力に遊ぶことを望むとともに、それを見て自ら楽しんでいたのである。

 今回展示される作品もまた細部を見ていけば、さまざまな発見があり、自由に読み取ることができる。現代の表現にたった一つの解答しかないということはないのだ。

岡村 多佳夫


<実施概要>

●『謎を解きながらダリ鑑賞&美術館でパーティー』 
●日時:10月6日(金)
17:30  受付開始
18:00  ギャラリートーク開始
     (ダリの心を中をのぞきながらの鑑賞法、教えてもらいます!)
19:00  ゲスト、関係者を囲んで交流パーティー ダリのカヴァを飲みながら
20:00  終了
20:30  懇親食事会 (希望者のみ、別会費)
●ゲスト:岡村多佳夫氏(東京造形大学教授)
●会費 ギリークラブ会員、5,000円 ビジター 6,000円
(チケット代、プログラム代、交流会費)
●募集人数:30名限定 (お早めにお申込み下さい)
●東京・上野の森美術館
110-0007 東京都台東区上野公園1-2 TEL : 03-3833-4191(代)
(サイトに地図があります)
http://www.ueno-mori.org/annai/index.html

※尚、この日に参加できない方、ダリ展は1月4日まで開催しています。
サイトをお読みになり、事前知識を仕入れてからお出かけになることをお勧めします。
これがきっかけになって、新しいご自分の感覚に目覚めることもありますよ。

※ギリークラブメンバーになるには・・・別途入会書式をお送りします。
会の主旨をご理解頂き、終身会費10,000円&年間通信費5,000円をお支払い下さい。
(但し、初回はビジター参加して下さい。)
詳細はサイトをご覧下さい。
http://www.gillie.co.jp/g_club/

*****************************************************************

【参加申込みフォーム】(不参加の場合は返信不要です)
★ギリークラブ事務局 渡辺幸裕行き
●10月6日の『謎を解きながらダリ鑑賞&美術館でパーティー』 に参加 
○ご氏名:
○ご勤務先・職業:
○メールアドレス:
○携帯電話番号:         ←当日連絡用 必ずご記入下さい。
○携帯メールアドレス:        ←当日連絡用 必ずご記入下さい。
○同伴者 無し 有り(      様)←何れか選んで下さい。
○終了後の食事会参加: 希望 or 不参加  ←何れか選んで下さい。
○ギリークラブ入会状況(既会員・ビジター参加・今回入会)←何れか選んで下さい。
※分からない場合はお問い合わせ下さい。
※ギリークラブの詳細はサイトをご覧下さい。
http://www.gillie.co.jp/g_club/
※チケットは当日渡し、参加費は銀行振込を考えています。
※チケット購入の都合上、基本的にはキャンセル不可です。
万一行けなくなった場合には代理の方を立てていただくようお願いします。

*****************************************************************