ご案内中のセミナー(トップページ)|2025年セミナーカレンダー|2025年11月1日(土)
セミナーご案内
浮世絵のキラキラを復刻版で! 〜写楽、歌麿、そして・・・〜 |
セミナーご案内
今年の大河「べらぼう」、江戸の版元蔦屋重三郎の話です。ドラマはもう終盤に入っていますが、これからの展開が楽しみであり、喜多川歌麿、東洲斎写楽がどのように描かれるのでしょうか。
外国人の方が日本を「Fijiyama Geisha」と評するのは、葛飾北斎であり、喜多川歌麿の評価が高く、浮世絵の力です。でも、、、日本人はあまり浮世絵を知らない・・・残念です。
マニアックに学ぶのではなく、ちょっと知って楽しみ、子ども達や、友人、海外の方との会話で楽しみ合いたいものです。今回は“キラキラ“をしっかり確認し、更に楽しもうという主旨です。
「べらぼう」の協力をしているアダチ版画さんにお邪魔し、制作の視点から歌麿・写楽の浮世絵の創意工夫を探る企画展「復刻版で体感! 歌麿・写楽のキラキラの魅力」を見たいと思います。
サイト、チラシにこう書いてあります。
*************************
■ 実は謎だらけ 蔦屋が仕掛けたキラキラ輝く背景
歌麿・写楽を見出し、その手腕で彼らを人気絵師へと押し上げた蔦重。
彼らの作品を大きく特徴づけたのが、評判の美人や人気役者を際立たせる、キラキラと輝く背景です。
浮世絵の様々な技法が職人の間で受け継がれてきた中で、
この蔦屋版に見られる独特の光沢のある背景については、詳細なつくり方は伝承されませんでした。
東洲斎写楽の作品すべてを復刻することに生涯を捧げたアダチ版画研究所の創業者は、
試行錯誤を繰り返し、蔦屋版作品とほぼ同じ効果を生み出すことに成功しました。
写楽に限らず、江戸の浮世絵にはまだまだたくさんの謎があります。
蔦屋版の浮世絵の特異性を素材や技法の面から紹介する本展が、
皆さんの謎解きの一助となれば幸いです。
*************************
これは見たいじゃありませんか!聞きたいじゃありませんか!ご興味のある方はぜひご一緒しましょう。セミナー前後に、展示してある浮世絵、参考資料なども見て下さい。ランチ会では共に見学した仲間でキラキラの話題で盛り上がりましょう。
少人数で恐縮ですが、奮ってのご参加お待ちしています。恐縮ですがランチ店予約の都合上、27日には確定する必要があります。できれば早めのご返事お待ちしています。
<参考サイト>
<公演概要> ◆アダチ版画研究所 http://www.adachi-hanga.com |
実施概要
浮世絵のキラキラを復刻版で! 〜写楽、歌麿、そして・・・〜 | |
日時 |
11月1日(土)12:00〜14:30 12:00〜12:45 浮世絵セミナー&なんでも質問会 13:30〜14:30 キラキラランチ@目白 ※多少前後する可能性あり、ご参加者に連絡します。 |
お話し |
・セミナー:アダチ版画研究所 新宿区下落合3-13-17 ・ランチ:調整中 |
募集 | 5名様(正会員優先、先着順) |
参加費 |
正会員:4,000円 ビジター登録者:6,000円 ※セミナー&諸経費、ランチ代 ( ドリンク代は別途個人清算) ※ランチ会場により変更の可能性ありも、大変更はありません。 ご参加者には歌麿と写楽の資料を共有します。 |
〆切 | 10月27日(月) |